デイサービスって何?


どうも!! 混乱してくると机が散らかってくることから、机の散らかりぶりで自分の今のキャパがわかるのではという仮説が出てきている横山です。
#散らかってると余計混乱していくという負のスパイラル
#結論、都度片付ければ良い。

今日はデイサービスについてです。名前は聞いたことはあるけど、結局何なの?という方も多いのではないでしょうか?


・デイサービスとは

まず、対象者(使える人)は要介護認定を受けた高齢の人々です。

デイサービスの役割は多岐にわたります。

そのため、いわゆる介護士の資格がある人が働いています。

施設の主な役割は自宅での生活を送れるようにサポートすることです。

要は介護が必要な人に通所で介護を提供している施設です。

提供している介護サービスは次のとおりです。

・食事
・入浴
・機能訓練
・レクリエーション
・日常生活全般に必要な介助
・送迎など

料金は?
介護保険制度などが適用されることで人によって異なりますが

大方、400〜1300円程度とのことです。

この辺は保険制度との絡みでややこしく理解が難しいですが、

利用し続けやすい料金帯で設定されています。

・誰でも使えるのか?


名前は知れ渡っているので、ただ、普通にここに行って、「利用したいんですけど。。。」

と言って利用できるかというと、そうでもありません。

①国から介護が必要という認定を受ける
②ケアマネージャーとどういう介護サービスが必要かのプランを立てる
③施設と契約を結ぶ

の工程が必要になります。

※ケアマネージャーは別名「介護支援専門員」と言い、国から介護が必要と認定されると担当がつきます。

 

・デイケアとは?

ここから少しややこしいのですが、デイサービスが要介護の人に介護サービスを提供するのに対し、リハビリテーションを提供しているサービスもあります。

リハを提供しているのはデイケアと呼ばれます。

デイサービスとの違いは費用と医師の指示が必要かどうかです。

デイケアは医師の指示が必要ですが、デイサービスは不要です。

デイケアの費用はデイサービスほど安くはなく、負担割合で変化してきますが、7000円前後のところが多いようです。

こと悩卒中に関しては、高齢での発症が多い&障害が残りやすい

ということで発症した場合は関わることが多いと思うの今回は簡単にまとめてみました。

 


コメントを残す