どうも!!
洗濯してしまったマルショウと身障手帳が意外と簡単に再発行できることにひと安心している横山です。やり方はまた別途記事にするのでお楽しみに!
#そもそも洗濯すんなよ。
#実はおくすり手帳も洗濯してしまったので、おくすり手帳も再度もらわないといけない状態にある。
#身障手帳と保険証アプリになってくれないなぁ
→もうなってるよ。(障害者手帳アプリについてはこちら)
・知っておいた方が良い装具の知識
さて、本日も当事者が知っておいて損はないリハビリ知識です。
タイトルの通り、短下肢装具についてです。
※内容について間違っていたらP突っ込んでください。
麻痺していない人からするとなんでそんなの付けてんの!?的なものだと思います。
人の足は麻痺すると内反尖足(ないはせんそく)になりがちです。
それがどんな状態かというと、小指側が下がって、親指が上がった状態です。
わかりやすいイメージで言うと死んだ虫の手足が丸まるような感じと似ています。
この状態になると、足裏がつけません。
人間の歩行はカカトから着いて膝で衝撃を吸収する仕組みなので、
足裏で接地できないということは歩行ができません。
だから、内反が出ると歩行ができなくなります。
ちなみに膝で衝撃を吸収する時の動きはハムストリングスによる膝のコントロールで行われます。
実は膝下だけが使えないだけでも歩けなくなるのはびっくりですよね。
もちろん、股関節も膝も麻痺している場合が多いので、その状態でのリハビリは困難を極めます。
・短下肢装具と長下肢装具
そこで登場するのが装具です。
股関節が動かせない人や体幹に麻痺がある人は長下肢装具を、
股関節や体幹が使える人は短下肢装具を
使うことができます。
そして、カカトからの接地と同じぐらい重要なのが足首を上げることです。
この装具を使うと、ほぼ強制的に足裏からカカトを接地することができます。
そして、地味に重要な足首をあげることもほぼ矯正してくれるので、
大抵の人は短下肢装具だけで歩行ができるようになります。
実際、病院でもまず麻痺の度合いと可動域を確認して、まずは装具を作ります。
「歩けるようにあるためのリハビリはまず歩けないと始まらない」
と言う当たり前のことがるんだと思います。
これもまた別記事で触れたい内容ですが、回復期病院のゴールは自立して退院させることです。
装具を使ってでも、何をしてでも、とりあえず自分で安全に歩けることが病院のゴールであり、PTのゴールです。ここに大きなGAPがあるのが現実です。
「元のように治りたい患者」と「完全に治す必要のない病院側」
ここのミスマッチは患者側と病院側に大きな差を生むのと、
麻痺治療の進展スピードに大きく関わっている気がしてなりません。
コメントを残す