全てがうまくいくわけではない


どうも!!
色々なところで言っているので、しつこく感じる人もいるかもしれないと分かっていながらあえて言います。マクドナルドのアプリ注文が便利すぎる。
#わかったよ!!
#しつこくない?
#マクドナルドのまわしものじゃないよ。

・なんでもかんでもうまくはいかない


さて、本日はまた当事者目線のお話です。『すべてが思う通りに行くわけではない。』いや、障害者とか健常者とか関係ないでしょ。
と思う方もいるかもしれません。
そうです。そうなんですが、それが急遽日常になってしまう人の気持ちは考えて欲しいです。何回も言っているかもしれませんが、「急遽」がポイントです。
日々うまくいかない代表として、私は経営者を思い浮かべますが、経営者の場合は起業すると決意して、飛び込んでいくわけじゃないですか?

・予期できるうまくいか無いとは異なる

なんというか、何気ない毎日でうまくいかないことが続くと、それ前提の日々が結構ストレスだなぁと思います。
もちろん、都度必死に考えて、頼ったりしながら、なんとかするのですが、基本的にほとんどのものが予期せず来ます。このストレスたるや、わかりますかね?言語化がすごく難しいのですが、
例えば、「遅刻しそう!だから、駅についたら、エスカレーター使って改札階に行って、エレベーターで地上に向かってあの道からああ行って、こう行って」と電車の中で想定している時に限って、エスカレーターが点検中だったりして、間に合わなくなったりします。
それならもっと早く家出ろよと言われたらおしまいなのですが、
そうなると「遅刻をしないorしたくない人」は今後の人生で一生家を早く出る必要があります。しかも、自分でも予期しないことが起きるとなると、どれだけ時間に余裕を持っても、無駄です。
場合によってはどうしようもできない時だって出てきます。
ので私はなるべく使い慣れたよく知っている道や場所を好みますし、良く行くカフェなどは「トイレの有無、席数、混み具合」など全て把握しています。
上記はただの1つの例ですが、こういうものが無数にあることを想像してみてください。タイトルの意味がわかるでしょうか。

全てにおいてうまくいくことばかりではないですよね・・・。
私は都度、思い、受け入れ、自分の中で咀嚼していますが、それをやらない日がないというほど、毎日多くのそういった事柄と遭遇します。
ぶっちゃけ、めちゃくちゃ疲れます。
予期できないので、毎回突発的だし、その瞬間は誰にも頼れません。
プラスに見れば良い意味でのリハビリですが。
やりたくない時でもそれは来るし。モノによってはこのままだとうまくいかないとわかっていて、どうしようもない時などあったりして、わかっていてもどうしようもできないそういう時はしんどいなぁと思ったりもします。もちろんみんな曽於なことの連続に毎日向き合っているよ。と言いたいかもしれません。

・なんとかできないことへのイラ立ち

私が言いたいのは「うまういかないことばかりが来てしんどい」ではなく、「うまくいかないことが来他時になんとかでき無ない自分がしんどい」ということです。今日の記事は日々の愚痴みたいになってしまいますが、障害当事者の方は頑張りましょう!

なんとかできないことは確かに多いです。
多いし、対策もそこそこにしかありません。
SELECTORはそんな人に対して、当事者目線から、なんとかできるモをこれからも集めていきます。
周りの方は、なるべく本人が頼りやすい関係性を作ってくれるようによろしくお願いします。


コメントを残す




Back to the top