睡眠と脳の関係


どうも!!コーヒーとオーツミルクを混ぜたオーツラテにハマっている横山です。
#オーツミルク
#乳糖がないので大量に飲んでも下痢にならない
#水溶性食物繊維が入っているのも魅力

さて、本日は再禁欲記事にしている睡眠についてです。睡眠薬のススメの記事で書いたように睡眠は人間にとってとても重要です。

そのことに気づかない人は多く、学生の時などは睡眠を削って遊んだり、勉強すれば良いやなどと、案外雑多に扱われやすいです。

しかし、それでもなんとかなっているのは総じて「若いから」というだけで、そもそも睡眠不足というのはは体にはとても良くないです。

睡眠不足は様々なデメリットがりますが、色々と勉強した中で、1番驚いたデータが、判断力や諸々の脳の動きが睡眠不足の人だと、ウイスキーを2杯飲んだ人と同等というデータです。「睡眠不足=飲酒した人と同等」という恐ろしい結果があります。

ここで質問です。睡眠を削れ場良いやと思ったことがある方、逆に「真剣に睡眠をしてみよう」とした経験はありますか?

 

私は注意力の向上に睡眠あ大きく関わっているとおもていたので、睡眠と真剣に向き合った期間があります。

多くの本やyoutubeを参考にして、本気で睡眠しようとしていました。

簡単にまとめると次のような事項です。
・寝る30分前に入浴は済ませる。

・寝る3時間前までに食事は済ませる。

・ベッドや布団でスマホを見ない(見るならダークモードで。)

・自分に合った枕にする

・日中なるべく日を浴びる

・クーラーなどを使って部屋を適温にする

などがどの本にも、記事にも書いてありました。

また、起きるときにも注意点がいくつかあり、たかが睡眠といえど色々とあります。

睡眠と向き合った結果変わったこと

絶対的に変わったことはメンタル面の回復具合です。また、ぐっすり眠れるとと体調もよくなります。

やってみて思ったことは

睡眠を蔑ろにしていた今までがもったいいなかったなぁということです。

多くの人がhなるべく早く、睡眠と向き合うべきと私は思います。


コメントを残す




Back to the top