どうも!
南風はが強い日は昔住んでいたハワイを思い出して密かにテンションの上がる横山です。
#やっぱりハワイは楽園
#暖かいって何かやる気出るよね。
#晴れって高気圧のこと多いもんね。調子良いよね。
#ハワイ最高
●最近障害となった高次脳機能障害
さて、今回は高次脳機能障害という障害についてです。これが障害と認定され判定基準ができたのはわずか20年ちょい前の2001年です。
その為、障害自体の知名度はほとんどありません。
基本的に理解が得られない上に、その性質から特徴を周りが理解して配慮されない場面が多く、障害者本人がとても苦しみやすい障害です。
人間の具体的には高度な思考が阻害されるケースが多く、まるで別人になったよねという印象を抱かれやすいです。
本人が自覚するのも難しいので、本人は何も変わったつもりはないけど、周りからの印象や反応はかなり変わってしまいます。本人の努力で少しはなんとかできますが、専門のところに問い合わせてもほとんどが周りに理解を求めることを努力して下さいと言われてしまいます。
自分から頑張れる余地は少なく、他力に頼るしかないのが解決策として強く推奨されているので、かなり残酷な障害の一つであると私は思います。
ここでいう他に頼るというのは、何かをして欲しいではなく、理解を求めるということです。
●普通の人からは想像もできない当人の苦悩
私の友人に30年間高次脳機能を隠していた、というより、認識されたのが最近なので、それまで理解してもらえなかったひとがいます。
その人が高次脳機能障害のあるあるを言語化したものがとても見事だったので下記箇条書きで転載します。
当人はこう感じて、考えているよというとてもわかりやすい言語化なので当人や周りの方は是非参考にされて下さい。
■高次脳あるある
記憶出来ない。
記憶するのに物凄くエネルギーを使う。
脳疲労がハンパない。
別の事考えると前の記憶が消える。
視線を変えると前の記憶が消える。
何度やっても覚えられない。
一晩寝ると記憶はリセット。
無意識に記憶出来ない。
意識してないと記憶出来ない
気を張って生活しないと記憶出来なくて生きていけない。
注意障害がありミス連発
約束を忘れる
物が見つからない
家や車の鍵を閉め忘れたか不安
とにかく不安
気持ちにゆとりがない
行き当たりばったりの行動
24時間未来の行動を予測しているいつも考えている。
今を味わったことがない、常に頭は考え事している。
失敗ばかりで自信がない
車の運転は疲れる。
話しかけられるのがいや。
人と話したくない、疲れる。
一人で過ごしたい、疲れるから
作業する時は話しかけないで
子供に声かけ出来ない。
何を話して良いか迷う。
人と話すことを避ける
失敗が怖い。
プレッシャーが大きくなって神経を擦れ減らす。
人に配慮できない。
気の利いた言葉が言えない。
人間関係が深くない。
友達が居ない。今は少しいる。
頭が働かないから言葉が浮かばない。
2桁の足し算が出来ない。
長い文章を読むと集中力が切れて読めなくなる。
人混みが嫌い。パニック
テレビは雑音だ。
人が怖い。
追い込まれるとすぐ怒る。
弱い人に知識で言い負かしてしまう。劣等感が強い。
自己肯定、自己重要感が低い。
モラハラしている。
同じこと言っている。
執着が凄い。
怒りが抑えられないと物に当たる。
知識を武器に相手にマウント。
許せない事があると何度も同じことで怒る。流せない。
出かける用意が大変。
明日用事があると眠れない。
ストレスが溜まりやすい。
優しい人に依存してしまう。
失敗が多すぎて、失敗しても冷めた目で見ている。
失敗しても人事の様に見ている。
行動するには物凄くエネルギーがいるから疲れる。
人の事は考えられなくて、自分の事だけしか出来ない。
出来ない自分を受け入れたくない。
あり得ないミスして人から軽蔑される、責められる。
素直に謝れない時がある。
自分を正当化する。
全て障害が原因だと思う。
自分は間違っていないと感じる
人の意見を受け入れない。
社会で働きたくない、主婦したい。
一人で暮らしたいと思う。
家族の会話が煩わしい。
親しい人が作れない。
孤独感がある。
もっとあると思いますが、取り急ぎこのぐらいで。
こんなに思い悩むことあるのか?というぐらい悩みがあるのがわかりますか?
このようなことを日々の全てに対して常に考えています。
高次脳機能障害がある方は共感する内容が多いのではないでしょうか?
今回は短いですが、この辺で。この障害についてはまた別記事で取り扱えたらと思います。
ではまた。
コメントを残す